作物は、一度に熟すほうが収穫しやすい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 野生の植物は、生き残る確率を高くするため、一度に熟さず、ばらつきがあった。
 人間が食べる保存がきかない野菜や果物類は、冷蔵庫が無かったため、ばらついて熟成する性質を利用した。
 しかし、保存が利く穀物類は、ばらついて熟成すると、効率が悪いため、一斉に熟成するものを選んでいった。
 そのため、半農半漁のように兼業する働く方法が可能となった。
 米は、田植えの時期と収穫の時期以外は、あるていど時間がある。そのため、農機具の整備や近隣の草取りなどをやっているのでしょう。
 いろいろな仕事はあるのでしょうが、専門家を養成したり、その専門家の仕事をロボット化するなどして、合理化する方法はないのでしょうか?
 いまでも半農半漁ではなく、半農半サラリーマンの人もいるのでしょうね!