平安時代中期の武将 源頼義(よりよし)が甘縄神明宮で子供が欲しいと祈願したところ、本当に子供を授かったことから“子宝のご利益がある神社”として有名になった。
石段の下に小さな井戸があり、「北条時宗公(ほうじょうときむねこう)産湯(うぶゆ)の井」という札が立っています。
時宗は松下禅尼(まつしたぜんに)の孫で、足達氏の邸(やしき)で生まれていますからこのような伝説が生まれたのでしょう。
タグアーカイブ: 甘縄神明宮
鎌倉 八幡太郎義家をこの地で産む「甘縄神明宮」
俗に甘縄神明と呼ぶ。祭神天照大御神・配祀倉稲魂命・伊邪那美命・武饗槌命・菅原道真。例祭九月十四日。元村社、長谷区の氏神社。社伝では天平年中の勧請という。 『相州鎌倉郡神輿山甘縄寺神明宮縁起略』によると、和銅三年(710)八月行基の草創。染谷時忠が山上に神明宮、山下に円徳寺を建て、のち源頼義が相模守となって下向した時、平直方の女を娶り、当社に祈って八幡太郎義家をこの地で産んだと伝える。直方は時忠の婿であった。 背後の山は神輿尼岳といい、『萬葉集』に見える。このあたり大庭御厨の一部であったので神明宮の奉斎があったらのであろう。『吾妻鏡』に記載の見える古社で、源頼朝・政子らの参拝・奉幣があり、安達盛長が守護に当り、社前に住みその子孫は歴代ここを住居とした。 |
鎌倉 北条時宗公産湯の井がある「甘縄神明宮」
急な石段を上ると甘縄神明神社の拝殿と、その奥に本殿があります。この神明神社は天照大御神をまつる神社です。神社の縁起では、奈良時代の和銅年間(708年~715年)に、このあたりの豪族の染屋太郎時忠(そめやとろうときただ)が建てた鎌倉で一番古い神社(昭和の町村合併前まで)だといわれ、長谷の鎮守です。
平安時代中期の武将 源頼義が甘縄神明宮で子供が欲しいと祈願したところ、本当に子供を授かったことから“子宝のご利益がある神社”として有名になりました。