どの時代であれ、税金を逃れるため、軽減するため、人々はあらゆる工夫をしていた。奈良時代は、各個人に対して一律に課する租税もあったため、税金がかからない僧侶になる人が多かった。戦国時代でも太閤検地で田畑への課税が強化され、課税軽減のため関ヶ原の戦いが起き、明治維新でも、西国の藩が行っていた闇貿易による収入が、開国で、その収入が徳川家に集中おそれがあったため、戦いを起こしています。現代でも金持ちは、税金の安い国をさがし、節税対策を行っています!
タグアーカイブ: 奈良 http net
厚木 信玄出陣の際お堂が兵火に「妻田薬師院」
睦合地区妻田の北端に、楠を交えた森があります。小字を白根といい、薬師堂が建てられています。この薬師堂は、妻田薬師と呼ばれ、もともと古義真言宗の白根山東光寺遍照院という別当寺が管理する仏堂で、古くから近隣の人々の厚い信仰を受けていました。
目の病に効く薬師堂として、妻田地区など近郊の人たちの信仰を集めています。この薬師堂がいつ頃建立されたのかはっきりしないのですが、一説によると奈良時代ではないかと言われています。江戸時代に書かれた「妻田薬師縁起」によりますと、伝説と史実を織り交ぜる面白い話が数多く残っています。