尾道 水祭りが復活した「熊野神社」

180413a_kumano.jpg

 古く江戸時代から続く水祭りが復活したようです。
旧水尾町(現久保)に伝わる夏祭りで、水細工人形を陳列し、水尾町の豊かな水源を慶ぶ熊野権現神社の祭祀です。
からくり人形をで水細工の場面がつくられ、人形の手の先から水が噴水のように吹き出します。

尾道 生口島の耕三寺 「未来心の丘」

180410a_miraisin_oka.jpg

 この 「未来心の丘(みらいしんのおか)」は、広さ5000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園で、世界を舞台に活躍されている彫刻家  杭谷一東(くえたにいっとう) 氏にその制作を依頼しているものです。
ここに使用されている大理石のすべては氏のアトリエ(仕事場)があるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできています。丘にそびえ立つ大小様々な形をしたモニュメントや広場、道… 氏は制作に当たっては常に、その石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあらゆる自然との調和(バランス)も考えて創造してこられました。
https://risetu.net/03mati_tanken/01onomiti/308/3088/3088-4303Amiraisin_oka/3088-4303Amiraisin_oka_1.html

尾道 今は、ヨットやボートの停泊設備「海の駅」

 昭和初年の写真。商船桟橋を離れて東航する大阪商船会社の汽船が見える。まん中から左側には、このころから帆船に代って流行した機帆船。中にまじって帆船の姿も見える。対岸向島の造船所には大型船が三隻も着いている。