鎌倉 江戸時代中頃から寺子屋「 千手院」

このエントリーをはてなブックマークに追加
180411a_senjuin.jpg

 光明寺が「檀林」という仏教の最高の学問をおさめるところであったとき、各地から多くの学僧が集まってきました。千手院は、そうした学僧達の修行道場である僧坊の一つでした。代々の住職は学頭といわれ、学僧達の指導者だったといわれています。学頭の墓のいくつかが本堂左手の墓地にあります。
江戸時代の中頃からは学僧の数も少なくなったので、住職は近所の子ども達に読み書き、そろばんを教えるようになったようで、境内には寺子屋の記念碑が立っています。

コメントを残す