尾道 路地にひっそりと水の神「辨天神社」

「弁才天・辯才天」
 奈良時代に日本に入ってきてからは、川の流れの音からの連想で音楽の神、美音天(びおんてん)、妙音天(みょうおんてん)、また大弁才功徳天(だいべんざいくどくてん)などと呼ばれた。
 最初は知恵、名声、解脱(げだつ)を求める者に功徳ありとされた。やがて鎌倉時代になると、在来の水(海)の神である宗像三女神の一人市杵島比売命と習合し、純日本的な神様へとイメージチェンジした。
 尾道は「水」が非常に貴重で、各井戸には石仏が置かれ大切にされていました。また港町でもあるが、海の潮の流れが速く複雑のためか、水と関わりの深い弁天様が祀られたのでしょうか。