`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年4月18日(金)
尾道 村上水軍の信仰を集めた「光明寺」
 834~847年、円仁和尚の草創といわれています。

 元々は天台宗のお寺でしたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏の従軍僧だった道宗雙救上人が今川貞世と共に、光明寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。

 室町時代には村上水軍の信仰を集め、1588年、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」により武士を捨て回漕問屋へと生業を変えた後も檀家として寺を支えました.

 江戸時代に檀家制度が出来る前は、お寺を維持するためには、今で言うビジネスの感覚が重要だったのでしょうね。

 そのためか、村上水軍と結びついたのでしょうか?
`● 知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

一日のメインの食事は夕食だ?
江の島 台湾近代化の尽力者を祀る「児玉神社」
騎馬遊牧民が最初にあらわれたのは、紀元前1000年頃!
鎌倉 夢窓国師が瑞泉院を建立、その後「瑞泉寺」
「やり方が悪いのかもしれないから工夫してみよう」と!
尾道 自然石に刻まれた25の文学碑「文学の小路」
近代国家がかくも悪くなったのは、集団と競争のせい?
厚木 奈良時代後期のころ創建「七沢観音寺」
日常的に心がけることとしては、食事が大切!
福山 鞆 法華経こそ仏の真の教えと日蓮宗「妙蓮寺」
関税は、国の経済を発展させるが戦争も起こす!
鎌倉 北鎌倉駅方面の街並みが良く見える「八雲神社」
チャレンジと失敗を繰り返すことで、うまくいくようになる!
尾道最大の磨崖仏、浄土寺山「不動岩」
お金に重きを置くと、お金はあっても人々が飢えてしまう!
厚木 平安初期の美人小野小町を祀る「小町神社」
2時間ドラマの舞台になることが、観光地になる第一条件!
鎌倉 龍口寺を守るために開いた「東漸寺」
自分の短所ばかりでなく長所を見つける!
尾道 向島とを結ぶ航路「福本渡船」廃止になります!
朝鮮半島は、西暦300年代に独立の国づくりが進んだ!
鎌倉 鎌倉では珍しい五重塔「龍口寺」
「他人の痛みを思いやること」を教えるには!
福山 共 元は沖見堂と称し鞆港に近い西町にあった「本願寺」
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 横に枝が長く伸びた松が横たわっています。この松が龍が横たわっている姿に似ているとし、「臥龍(がりょう)の松」と呼ぶようになりました。
 しかし、2019年に寄ったときは、枯れてしまっていました。
 室町時代に村上水軍の信仰を集めたお寺です。豊臣秀吉の「海上鎮圧令」により、村上水軍は回漕問屋へと生業をかえた後も、檀家としてお寺を支えました。
 むかし尾道でも相撲の興業があり、その関係で第12代横綱陣幕久五郎の碑があります。陣幕久五郎の出身は東出雲(現松江市)出身ですが、出雲と尾道は出雲街道で結ばれており、石見銀山の銀も尾道まで陸路で運ばれ、尾道から船に乗せ替えて運んでいたものもあり、つながりが強かったそうです。