お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2024年7月26日(金)
尾道 本来の本堂がない「宝土寺」
 開基は融海意観が1345~1349年の頃に開いたと伝えている。

 本尊は阿弥陀如来。1489年の古い記録には、「大日本備後御調群栗原保尾道之浦御所崎宝土寺之を」と記している。

 本堂の建物はありません。その代わり、空間的にはのんびりしています。

 このお寺さんは本来の本堂がない(敷地のみ)。

 かわいそうなことに本堂の建設資金がたまったとき、明治になり藩札が使用不可になり、価値がなくなってしまった。

 そのため、本堂を建てることができなくなってしまった、とか。
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

くつろいだ場での働きかけが、つきあいを長くする!
福山 鞆 「こがらっさん」の愛称の「小烏神社」
本気でハッピーになりたければ!
鎌倉 廃寺禅興寺の名残りの塔頭「明月院」
「しつけ」を身につけるには!
厚木 雨乞いの行事をした「白山神社」
ソクラテス哲学は「無知の知」に基づく「問答法」による!
鎌倉 日蓮弟子の四条金吾頼基の屋敷跡「収玄寺」
人間の体表には200万個から500万個もの汗腺がある!
尾道 平安時代の初め806年の鎮座の「艮神社」
たとえ不運に見舞われたとしても、へこたれない!
尾道 夕方“鐘の音”が市街に響く「千光寺」
人が持つ気持ちの中で、偉大なものの一つが「許す」こと!
厚木 「星下り寺」とも称される「妙伝寺」
人は孤独に何時間耐えられるか?
鎌倉 かまどの神・火の神の荒神さまを祀る「巽神社」
値引きは、お客が「欲しい」と感じるタイミングで!
尾道 再開検討が始まった「志賀直哉旧居」
子供たちに暗唱をさせるという指導法!
鎌倉 忍性が熊野本宮から勧請した「熊野神社」
大根は、江戸時代に品種改良が進み、栽培が奨励された!
福山 龍馬評価が変わってきた「いろは丸展示館」
水力発電,燃料費がかからない発電方式!
尾道 巨大カラス天狗が住む「金毘羅大権現の社」でしたが!
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 藩札というのは、藩で発行する、金や銀の引換券のことです。
 この藩札は、最終的には、金や銀と党換しなければならないが、多くの藩では、しばしば発行した藩札に見合うだけの金、銀を準備できなかったようです。
 「南無阿弥陀仏」と唱えると極楽浄土に往生できる、という信仰の本尊にもなったのが阿弥陀如来です。
 もともとはインドの王でした。ところが世自在王(せじざいおう)如来の説法を聞いて開眼し、身分を捨てて出家、法蔵(ほうぞう)と名のり修行僧になります。法蔵に仏法を教えてほしいと懇願された世自在王如来は、二百十億ものさまざまな仏の世界を現してみせました。そこで法蔵は、理想の世界について五劫(ごこう)という果てしなく長い間、熟考を重ねます。これが「五劫思惟」です。この思惟の末、法蔵は「四十八の大願(たいがん)」を立て、これを実現させて悟りを得ることを誓いました。そして仏となったのです。
 なぜ六地蔵が六体の地蔵からなるかというと、魂が輪廻転生するといわれる地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の六道の世界に一尊ずつ地蔵菩薩があらわれて、それぞれがその苦しみから魂を救ってくれるという、地蔵菩薩に対する信仰の強い影響を受けたことに由来しているという。