`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年11月24日(月)
北条義時法華堂跡、大江広元の墓
 大江広元、毛利秀光(大江広元の四男…長州藩主・毛利氏の祖)、島津忠久(薩摩藩主・島津氏の祖)の墓。

 発掘調査の結果、ここには北条義蒔(よしとき)の法華堂があったことが確認され、国の史跡となりました。

 義時は北条時政(ときまさ)の子で、鎌倉幕府の執権として、承乱で朝廷を破って幕府政治を確立しました。

 法華堂跡の奥の左側にやぐらがあり、中に五輪塔がならんでいます。これは、鎌倉時代次前半に大きな勢力を持った三浦一族の墓といわれています。

 やぐらの先に鳥居があり、その奥には二列になった石段があります。

 鳥居をくぐり、石段を上りつめると、石垣に囲まれた中に、古墳時代の末期にみられる横穴墓を改装したやぐらが三つ並んでいます。

 左側が、大江広元(おおえひろもと)の子で、後の中国地方の大名の毛利氏の祖といわれる毛利季光(すえみつ)の墓といわれます。
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

ほめ言葉を効果的に使うと!
厚木 鋳物師が活動に因んで「鐘鋳神社」
80対20の比率で、ほとんどの事象が説明できる!
尾道 天寧寺から信行寺の途中に「幸神社」跡
「効率」を求められ、「早く、早く」と!
鎌倉 一向宗開祖が創建した「向福寺」
大人になるにつれて「否定するチカラ」が強くなる!
尾道 瀬戸田 現代のお寺ビジネス「耕三寺」
千年の木は、柱になってもさらに千年、生きる!
厚木 かって養蚕は生活を支えた「蚕影神社」
運転中などに、突然、強引に追い越しをかけられると!
座間 芹沢公園は太平洋戦争時、海軍の飛行機工場あった!
ダイエットのため、カロリーの摂取が減ると!
鎌倉 焼き討ち時、日蓮救った白い猿「長勝寺」
相手に「意識の矢印」を向けて聴く!
尾道 こんなところが「日比崎 竜王山石仏群」
自分の価値観だけで他人を判断するのは?
厚木 古くは「赤城明神社」といいった「依知神社」
一つの知識に縛られず、別の選択肢を考える知恵!
鎌倉 明治の神仏分離で静かな寺に「寶善院」
自分にしか関心のないエゴイスト!
尾道 本来の本堂がない「宝土寺」
「倭冠」は日本人の海賊集団?
厚木 荻野山中藩の陣屋が付近に「山中稲荷神社」
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 
 法華堂跡。ここで三浦一族が自刃する直前「自刃した後、顔を剥ぐ」と談議していたとか。当時は、本人の死を皆に納得させるため、相手の首が重要だった。
 法華堂跡は、三浦一族の生き残り276人と朗従家子220人余人は、腹を切り、刺し違えたところ。






 登っていくと、大江広元、毛利秀光(大江広元の四男…長州藩主・毛利氏の祖)、島津忠久(薩摩藩主・島津氏の祖)の墓があります。
毛利秀光(長州・毛利氏の祖)の墓。

 毛利秀光は大江広元の四男。(長男、二男、三男は三浦氏とともに戦死)

 このお墓を掃除(ボランティア)されていた30代くらいの男性の方に、「どちらのお墓ですか?」と聞くと、「毛利さんのお墓ですよ」という返事がありました。大江広元のお墓、という返事を期待していたので、ちょっと不意を突かれた感じでした。30分位お話をしたのですが、歴史に非常に詳しい方でした。専門的に研究されている方なのでしょうか?