`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年11月14日(金)
厚木 かって養蚕は生活を支えた「蚕影神社」
 かつて市内には 1,500 軒を超える養蚕農家があったそうです。

 かっては養蚕はこの地域の生活を支えてきたのでしょう。

 現在はたったの数軒、隆盛を極めたかつての面影はないですね。

 1182年、飯山の金剛寺が起こした訴訟文書に「蚕養」の記事(『吾妻鏡』に載る)があるそうです。

 その内容は「金剛寺の僧侶等の申し出は、古庄の郷司近藤太が不当な行為をし、由緒のある山寺に雑務を課したり、山狩りや養蚕に使うこと等、みっともないことです。

 速やかに止める様に」といった内容で、頼朝様が花押を書いて認め、速やかに止める様に命令が出た、とのことです。
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

運転中などに、突然、強引に追い越しをかけられると!
座間 芹沢公園は太平洋戦争時、海軍の飛行機工場あった!
ダイエットのため、カロリーの摂取が減ると!
鎌倉 焼き討ち時、日蓮救った白い猿「長勝寺」
相手に「意識の矢印」を向けて聴く!
尾道 こんなところが「日比崎 竜王山石仏群」
自分の価値観だけで他人を判断するのは?
厚木 古くは「赤城明神社」といいった「依知神社」
一つの知識に縛られず、別の選択肢を考える知恵!
鎌倉 明治の神仏分離で静かな寺に「寶善院」
自分にしか関心のないエゴイスト!
尾道 本来の本堂がない「宝土寺」
「倭冠」は日本人の海賊集団?
厚木 荻野山中藩の陣屋が付近に「山中稲荷神社」
今夜から「夜型」から「朝型」にシフトチェンジ!
鎌倉 門前に[源頼朝公祈願所]の石碑「補陀洛寺」
「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!
尾道 瀬戸田 1936年に建立が始められた「耕三寺」
僧兵・傭兵たちを普段から味方につける!
海老名 有鹿姫の伝説がある「有鹿神社」
柚子(ゆず)を加えて風味をつけ!
鎌倉 廃寺禅興寺の名残りの塔頭「明月院」
[理想の自我像]に固執すると!
尾道 艮神社から天寧寺塔「猫の細道」
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 
 生糸というのは、江戸末期の日本にとっては貴重な輸出商品だった。明治維新期の日本の近代化は、生糸によって成し遂げられたと言っても過言ではないほどである。
 実は、当時の日本はすでに生糸の生産においては、世界最高水準にあった。江戸時代に出版された養蚕の技術書の中に、『養蚕秘録』というものがある。これをシーボルトが日本から持ち帰り、1848年にはフランス語に翻訳されて出版されている。日本の養蚕技術がそれだけ高かったということである。しかも、幕末にはヨーロッパの生糸産業は振るわなくなっていた。
 ヨーロッパではフランスが生糸の一大産地だったが、蚕というのは飼うのが非常に難しく、しばしば病気によって不作になることがあった。日本の開国時も、ヨーロッパの生糸が非常に不作になっている時期だった。1850年代からフランス、イタリア、スイスなど主要な生糸生産国の蚕が病気に侵され始め、1868年には全滅の危機に瀕していた。
 日本が開港したのは、1859年なのでまさにどんぴしゃりのタイミングで、日本の生糸が世界市場になだれこんでいったのだ。
 ヨーロッパでは生糸は品薄であり、必然的に日本の生糸を輸入することになったのだ。
 格安で品質のいい日本の生糸は、欧米で重宝され、瞬く間に重要な輸出産品となったのである。いわば生糸は、当時の日本全体の貴重な財産だったわけだ。
 その生糸の収益を、幕府は独占しようとしたのである。これに対して、薩長や尊王派の志士たちは、非常に警戒した。
 坂本龍馬などは、小栗上野介のこの「兵庫商社」に対抗して海援隊をつくったり、薩摩や長州に働きかけて「下関商社」というものをつくろうと画策したりもしたのだ。