`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年11月19日(水)
「効率」を求められ、「早く、早く」と!
 「効率」を求められ、「早く、早く」とせかされる社会になってしまいました。

 むかしの職人気質はどこにいってしまったのでしょうか。

 むかしは、「いかに良いものをつくるか」でした。

 時間より、「良さ」優先していました。

 後世に対しても、「良さ」を追求するあまり、最後の「一部分を未完成状態」にしておく(建物の柱の一本だけ上下を反対にしておくとか、50段の継ぎ目のない石段の1本だけを2本つなぎにしておくなど)といういう職人気質もありました。

 「早く、早く」を求められるためか、ネットなど自分一人の時間を求めるようになったのでしょうか?
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

鎌倉 一向宗開祖が創建した「向福寺」
大人になるにつれて「否定するチカラ」が強くなる!
尾道 瀬戸田 現代のお寺ビジネス「耕三寺」
千年の木は、柱になってもさらに千年、生きる!
厚木 かって養蚕は生活を支えた「蚕影神社」
運転中などに、突然、強引に追い越しをかけられると!
座間 芹沢公園は太平洋戦争時、海軍の飛行機工場あった!
ダイエットのため、カロリーの摂取が減ると!
鎌倉 焼き討ち時、日蓮救った白い猿「長勝寺」
相手に「意識の矢印」を向けて聴く!
尾道 こんなところが「日比崎 竜王山石仏群」
自分の価値観だけで他人を判断するのは?
厚木 古くは「赤城明神社」といいった「依知神社」
一つの知識に縛られず、別の選択肢を考える知恵!
鎌倉 明治の神仏分離で静かな寺に「寶善院」
自分にしか関心のないエゴイスト!
尾道 本来の本堂がない「宝土寺」
「倭冠」は日本人の海賊集団?
厚木 荻野山中藩の陣屋が付近に「山中稲荷神社」
今夜から「夜型」から「朝型」にシフトチェンジ!
鎌倉 門前に[源頼朝公祈願所]の石碑「補陀洛寺」
「お月見」一年に二回する習慣があるのは日本だけ!
尾道 瀬戸田 1936年に建立が始められた「耕三寺」
僧兵・傭兵たちを普段から味方につける!
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
幻冬舎新書
2025/05/30
な31-01
中村桂子
 
生命40億年の歴史から考える「食」と「農」
 米の値上がり、野菜の不作、漁獲量の激減……。日本の「食」
は今、かつてない危機に直面している。その原因は、私たちが便利さを追い求め、大量のエネルギーを消してきたことにあるのではないか。生命40年の歴史が教えてくれる生きものの世界の本質は、格差も分断もなく「フラット」で「オープン」であること。人間は特別な存在という思い込みを捨て、この本質に立ち戻ることにこそ、危機を乗り越え、ほんとうの豊かさを取り戻す鍵がある。持続可能な「食」と「農」の実現のため、人類の生き方を問う一冊。
PHP文庫
1990/09/17
ア01-04
会田雄次
今、何が、日本人に必要なのか?
 (バサラの意味する)「思いのままに行動する」というのは、まさにその言葉通りに、「まま(侭)」なのであり、人事を尽くす、ということにほかならない。中途半端に放縦放蕩をやるのは単なるふしだらであって、バサラとは程遠い、途方もなく生きる、それはすでにして生きることそれ自体への執着をなにほどか超越しているのである。おのれの生=死を一個の冗談に、ただし死活の覚悟に発する冗談にまで昇華させてしまうのがバサラだといえよう。
PHP文庫
2017/10/02
あ61-01
アラン・コーエン
 リラックスして生きれば、「幸運」や「お金」は引き寄せられる――。
 累計700万部超のベストセラー作家、アラン・コーエンのメソッドが、親交のあるベストセラー作家、本田健の翻訳で、心に響いてくる。
 幸せに生きるための近道は、自分自身が満ち足りていると感じること。「頑張っても報われない」そう思った時に手に取ってほしい一冊。
『頑張るのをやめると、豊かさはやってくる』を改題、再編集。