`

お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2025年9月18日(木)
ボランティアは、会社を離れても続けられる!
 歳を取ってもボランティアを続けている人は、元気ですね。

 被害にあった人達の状況に応じ、頭を使い、体を使い、やったことのないことでも取り組まなければなりません。

 また、人の邪魔になると思われないように頑張ります。

 それが良いのでしょうね。

 歳を取っても社会に貢献できるよう頑張りたいですね。

 その方法の一つとして、若い頃からボランティアを続けることも一つの選択ですね!
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

尾道 天保の大飢饉の慈善事業で本堂を建築「慈観寺」
 健康を保つ方法、ウォーキングは気軽に実践できる!
厚木 水の神と農耕の神「大釜大弁財天尊」
脳は120歳まで生きる力を持っている!
鎌倉 文殊菩薩伝説がある「勧行寺」
 中近東の商人は交渉上手!
尾道 京からお連れした仁王さん「西国寺山門」
 一ヶ月分の雨が一日で降るというような豪雨!
福山 鞆 創建から五回も焼けた「静観寺」
自惚れ屋と恩知らずは、かならず落ちていく!
鎌倉 北条氏の氏寺であった「浄光明寺」
「よし、任せておけ」と動いてくれる人、いますか? 
厚木 血から生まれた剣の神を祀る「春日神社」
津波が予想されると「石橋を叩いて渡る」など出来ないよ! 
尾道瀬戸田 紫田勝家の弟?が再興した「法然寺」
 劣等感の深刻な人は、「賞賛」を求める!
愛川 「私は半僧です」と答えた「勝楽寺 半僧坊」
イスラエルには、国を失う風土があるのでは?
鎌倉 初の征夷大将軍坂上田村麻呂ゆかりの「巽神社」
「こうでなければ駄目」という考え方ではなく!
尾道 天保大飢聾に本堂立替で人を救った「慈観寺」
沿岸部の災害対策は大きな課題!
鎌倉 この世の花ではない紫陽花「明月院」
二酸化炭素の濃度は、産業革命前に比べると40%以上に!
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
PHP文庫
2007/01/25
え13-01
エリコ・ロウ
 精神的な豊かさを財産とし、必要最小限の衣食住で、自然を損なわないように生きる人々---アメリカ・インディアン。笑うこと、分かち合うこと、急がないこと、感謝すること……など、彼らが守り続けていることの中に、「心満たされる人生」のヒントがある。聖なる道化師・ヘヨカの教えや、時代を超えて受け継がれる民族の叡智も紹介』笑顔を忘れる前に読む本。『アメリカ・インディアンの知恵』を改題。
PHP文庫
2022/09/15
え15-02
江上 剛
人生の分かれ道を決断する36のヒント
サラリーマンは50代からが2度美味しい。
銀行員から作家に転身した著者の応援メッセージ。
▼役職定年の壁ー出世街道は「外れるが勝ち」
▼転職の壁ー自らを「優良資産化」せよ
▼退職の壁ー50代からは「貯金」より「貯人」
▼孤独の壁ー自分から若い人に近づくな
▼「心の病」の壁ー「のに病」に気をつけろ
PHP文庫
2012/10/19
え02-15
江坂 彰
 年を重ねてくると、健康やお金のこと、残りの人生をどう生きるかなど、ともすれば深刻になりがちだ。しかし、それは「心のあり方」一つ。握っていたものを手放してみよう。気持ちがラクになりますよ。
 本書は、「老いの徒然」と題した雑誌連載エッセイの文庫化。日々の出来事や世の変転に材を得ながら、「こんなに明るい『年の取り方』があるのか!」と元気が出てくるヒント満載の一冊。文庫オリジナル。