浄土寺(真言宗)
尾道市東久保町  標高:19.9m
ウォーキング地図へ
 昭和10年頃の修理前の多宝塔。

 1階の屋根と2階の軒下の間に、補強の柱が見受けられます。
 修理前は、四方に補強の柱がありますね。
 修理前の状態

 軒下にある「斗栱(ときょう))の数が多く難しい。多宝塔でも斗栱は、構造上、装飾上ともに、とても重要な役割を果たします。なぜ、こんなふうに複雑な構造にしなければならなかったのか。それは、現代の宮大工でも見当もつかないことです
 修理前の蟇股(かえるまた)の状態

 蟇股は彫刻にこっていたのですが、時代が新しくなるにつれて規格化し、どんどん装飾的になっていきました。
 昭和10年(1935)解体修理中の写真です。

 多宝塔の多くの「心柱」は二重から下がってきて、初重の上で切れています。頭の部分には「相輪」と呼ばれる飾りを被っています。
 多宝塔や三重塔、五重塔は、卒塔婆から発達してきたものだそうで、本来は仏舎利(お釈迦さまのお骨)を納めるためのものです。だから、どこの塔でも内部に人がはいることはあまり重視していません。塔であることが大事なのです。ましてや人を登らせて周りの策色を見物させるなどということは、そもそも考えていないません。
 修理に携わった大工さんたち

 多宝塔は複雑な造り方をしています。だからこそ、大工の心を惹きつけるのです。多宝塔には伝統的な木造・建築の技術の粋が注ぎ込まれていると言っても過言ではない、とのことです。
 屋根の上の相輪(そうりん)の中から経巻など多くの納入品が発見された。




 1936年、解体修理の折、塔頂の相輪から経巻などが発見された他、明銭が数十枚以上、出てきたそうです。
 昭和11年に修理が終わりました。
浄土寺下へ: 一畑薬師堂へ: 鎖場下へ: 西郷寺へ: 海徳寺へ: 海龍寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ  5頁へ  6頁へ  7頁へ  8頁へ  9頁へ  10頁へ  11頁へ  12頁へ  13頁へ  14頁へ  15頁へ  16頁へ