浄土寺(真言宗)
尾道市東久保町  標高:19.9m
ウォーキング地図へ
【伝説 背高地蔵さん】

 浄上寺の子安観音の後に、延命地蔵さんがあります。この地蔵さんは高さ三メートルののっぽなので、子ども達からは背高地蔵さんと呼ばれています。
 むかしのことです。背高地蔵さんを高須大田にある福善寺にお杷りすることになって、みんなで背高地蔵さんを車に乗せ引いていきました。車に乗せられた地蔵さんは、海沿いの町を眺めながらゆったりと福善寺に向かわれました。浄土寺の所まで来たとき、みんなは一休みしました。
願いを聞きいれて、お日様のよく当たる見晴らしのよい所に背局地蔵さんをお紀りしました。
 そして、福善寺にはこの地蔵さんと同じのっぽの地蔵さんをおつれして、お祀りしたとのことです。

尾道民話伝説研究会 編「尾道の民話・伝説」
(2002年5月刊)より転載
一休みが終わって、みんなまた車を引いて、押して出かけようとしましたが、今まで動いていた車がどうしたことか急に重たくなってびくともしません。みんな困ってしまって、浄土寺の和尚様に拝んでもらいました。
 するとこの背高地蔵さんが「私はこの浄土寺がと
ても気にいった。
 するとこの背高地蔵さんが「私はこの浄土寺がとても気にいった。ここに祀ってもらいたい。そうすれば人々の首から上の病はどんな病でも治そう」と言われました。
 そこで相尚様は慈悲深い地蔵さんのわがままな






 宝篋印塔(重要文化財)

 1348年の銘 総高:2.92m 基礎 上部の曲線の集合・椀のような輪郭をもつ格狭間が装飾性 を豊かにしている。南北朝期を代表する塔。
    納経塔 石造宝塔(重要文化財)

 1278年の銘、総高:2.8m 塔身・露盤・請花の形態は古調で、全 体的に重厚豪快な鎌倉時代の逸品とされる。鎌倉幕府が、元寇襲来の危機を切り抜けるため祈願し、経を納めたとの説もある。
 尾道大橋を背景に納経塔に向ってすぐ左側に立ってる高さ3.2mもある二重座の宝薩印堪がある。端麗な容姿がそのまま維持され、貞和四年(1348)成子十月一日」の刻銘だけが読め、塔身の四面に金剛界四仏種字、突起の八面にも八天の種宇がうきあがっている。




 多宝塔正面に無銘の宝篋印塔がある。背が1.88mながら台石ならびに屋根の一角だけが破損し措しまれている。屋根四隅に突起した飾りがあり、緻密さなどから南北朝時代の名工の作であることがうかがわれる。全階式のこの塔はもと開祖聖徳太子がまつられている多宝塔北側の開山堂上の山陰にあったが、山上で管理が行きとどかず倒され、九輪の上部が折られるなどの事故がつづいたため、柵をめぐらし安置したもので、古来同寺とゆかりの深い「尊氏の墓」と呼ばれ、実際には供養塔であるが、右手にたてられている弟直義の墓と伝えられる五輪墓が宝篋印塔の空間をおぎない落ちついた浄境をこの一角にかもしだす。
 丹生神社
浄土寺下へ: 一畑薬師堂へ: 鎖場下へ: 西郷寺へ: 海徳寺へ: 海龍寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ  5頁へ  6頁へ  7頁へ  8頁へ  9頁へ  10頁へ  11頁へ  12頁へ  13頁へ  14頁へ  15頁へ  16頁へ