清浄山 光明寺(浄土宗)
尾道市東土堂町  標高:24.8m
ウォーキング地図へ
【光明寺(こうみょうじ)の聖観音(ひじりかんのん) 】【B】

 むかしな。
 どろうほうがおっての、光明寺の仏さんを盗みに入った。
 三日月の夜じゃ。
 ほうかむりをして、ぬき足、さし足、あたりをキョロキョロと見回しながら、用心深う本堂に入っていった。
「ヘッヘッヘッヘ、こんなにたやすう入れるとは思わなんだわい」
 そう言うてな、
「よいしょ」
と仏さまを抱(かか)えて出てきた。
 それから、あたりをキョロリキョロリと
「おかしい、確かにここへ仏さまを置いといたんじゃが……」
「あんた夢でもみたんでしょう。ねぼけなさんな」
 どろぼうは女房にさんざんからかわれて、首をかしげかしげ帰っていった。
 さて、次の日、どろぼうは女房をさそってお寺参りをしてみたんじゃ。
 なんとまあ、仏さまはちゃんと本堂にいらっしゃる。
「どうじゃ、りっぱな仏さんじゃろう。これなら盗みがいがあるじゃろう」
と小声で言うた。
 夜になった。どろぼうは、女房に見張りを
 このときはイラストの展示会が催されていました。
見回しながら歩きだした。
「や、や。だんだん重とうなってくるぞ。こりゃあ重たい」
 へっぴり腰で石段のところまでくるとな、仏さまを置いて一休みした。
 さて、もう一度持ち上げようとしたが、どうし
たことか仏さまが動かん。
 根が生えたように動かんのじゃ。
「こりゃあどうしたことじゃ、びくともせんのー。女房を呼んでこよう」
 どろぼうは急いで女房を呼んできたんじゃが、今度はどこへ行かれたのか、仏さまがいらっしゃらない。








 第12代横綱陣幕久五郎自作自筆の句碑
させて、きのうの晩と同じように、ぬき足さし足で入っていった。
「ヘッヘッヘ、なんと不用心なんじゃ。きのう仏さまが持ち出されたいうのに戸もろくに閉めておらん。戸締まりぐらいしておけってんだ」
 ぶつくさ言いながら仏さまを女房に手渡した。
「これぐらいなら私でも持てる」
 そう言うとった女房じゃがの、
「あんた、やっぱりだんだん重うなるわ」
 二人でようようさげて、やっと石段のところまできた。
 一休みして持ち上げようとしたが、動かん。
「不思議じゃ。二人がかりでもどうにもならんのー」
 二人はあきらめて、仏さまをほっちらかして帰ってしもうた。
 どろぼうは、このことをどろぼう仲間に話した。
「なに、石段のところまで来ると動かんようになる? そんなことがあるもんか、わしが盗みだしてやる」






 そう言うて、もうひとりのどろぼうも、やっぱりほうかむりをして出かけて行った。
「ははん、この仏じゃな」
 やっぱり、あたりをキョロキョロ用心しながら出てきた。
 石段までくると、
「こりゃあ、だんだん重とうなってきた。どうにもならん」
「おや急に腰が痛うなってきたぞ、ばちがあたったかな」
 このどろぼうもぶつくさ言いながら仏さまを置いて、腰をさすりさすり帰っていった。
 このことを聞いた力自慢のどろぼうが言うた。
「どいつもこいつも腰抜けばかりじゃ。
小僧さんに見つかってしもうた。
「どろぼう!」
 後ろからとたんに大声を出されたんで、腰が抜けた。
 どろぼうは、
「こりゃあいけん」
 言うて、草履(ぞうり)もぬぎすてて、はいはいしながら逃げて行った。
 その後、この立派な聖観音は何度も持ち出されそうになったが、境内より外に出ることはなかったそうじゃ。

(「尾道のむかし話」 西原通夫著 尾道弁)
どれ、わしがやったろう。どろぼうにも意地というもんがある」
 何が支えているのでしょうか? とにかく尾道は、昔から花崗岩の加工品が多いですね。
そして真夜中、一人で光明寺へ出かけた。
「ヘッヘッヘッヘ、こんな仏さまを盗むのは
朝飯前、軽いもんじゃ」
 一度抱きあげた仏さまを下ろして、線香(せんこう)を立てた。
 それから、かねをチーンと鳴らしておがんだ。
「なんまんだあ、なんまんだあ」
 鼻歌を歌いながら石段のところまで来たとき、










文学記念室へ A: B: 市立美術館へ: 海福寺へ: 持光寺へ: 一宮神社へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ