尾陽山願王院 常称寺(時宗)
尾道市西久保町  標高:10.1m
ウォーキング地図へ
 鎌倉時代の後期の正応年間(1288~1293年)に、時宗二祖真教上人によって創建されたと伝わる古刹である。神奈川県藤沢市清浄光寺を本山とする。

 1340年に足利尊氏が七堂伽藍を建立するも、本堂だけを残して焼失、その後再建と焼亡を重ね現在に至る。

 現存の本堂は、室町中期の建築で、外観を和洋、内部構成を禅宗様とし、内陣・外陣と脇陣を一体空間とするなど、中世時宗の特徴をよく表している。

 南北朝時代の作、重要文化財「紙本白描遊行上人絵伝」が伝わるなど、多くの寺宝が現在に伝わっている。

 中世時宗寺院は全国的に遺存例が少なく、そのなかでも室町時代の遺構が3棟も残っている例は希少。
 正応年中(1288~)時宗二代目遊行他阿真教上人が常称寺創建にさいし、その参道、今の山門周辺に布施屋を設けた。今でいえば簡易宿舎兼診療所的なもので、もともと時宗は民衆のなかに融けこみ布敵した関係で同した医師を常駐させた。その南側に今でも地名が残る石屋町が形成され、常称寺の創建より約十年さかのぼり重文の浄土寺納経塔が完成され、この時代を中心に寺社の建立が活発化したあたり注目される。



 室町幕府と尾道

 瀬戸内海において、港町尾道は武家勢力の直接的な支配がおよばない商人や海運業者の町であり、そうした商人達の拠り所である寺院との関係を強めることで、足利将軍家や山名氏は尾道を、または瀬戸内海における経済力・海運を手に入れようとしていたのでしょうか。

 境内に幼稚園があります。

 道路を渡った南側に山門(1353年建立)があるのですが、修理中のため写しませんでした。
 踏切を渡ると、すぐ常称寺です。
 本堂は,外観を和様,内部構成を禅宗様とし,内陣・外陣と脇陣を一体的空間とするなど,中世時宗本堂の特徴をよく表しているそうですが、閉まっていることが多いです。
【伝説 ぎおんさん】

 むかし、広島に浅野という殿さまがおられました。
 あるとき、その殿さまの奥方がそれはそれは重い病気になられました。お医者さんにみてもらっても、どんなに良い薬をのんでも一向によくなられませんでした。
 ある晩のこと、奥方の夢枕にスーッと白髪の老人が現れて、
「奥方、この病気は私がきっと治してさしあげます。かもつか(ほたる草)とおとぎり草とじゅうやくをいっしょに煎じ
と、おこたえになって、またスーッと消えておしまいになりました。
 さあ、それから浅野藩の家来たちが広島から尾道へとんで来て、調べたの調べたの。
 すると、中之段の縞榧の中に、手でかかえられるほどのお堂がありました。
 そこで浅野の殿さまは、このお堂を御調郡後地尾陽山常称寺へおまつりになりました。殿さまも奥方も、このお堂を尊く思っておられ、お堂に何事かあるときはすぐ知らせてましきと、寺に頼み込んでお帰りになりました。
 本堂内部
てお飲みなさい」
と、告げて肖えました。
 告げられたようにして薬を飲まれた奥方は、すっかり元気になられました。
 喜ばれた奥方はあの老人に礼が言いたくて、もう一度夢枕に立ってくださるようにと祈り続
けられました。するとまた、その老人が夢枕にたたれました。そこで、
「あなたはどなたさまでいらっしやいますか」
と、奥方がお尋ねになりますと、
「わたしは、尾道の鍛冶屋町中之段の縞榧(しまがや)の中にいるぎおんだ」












本尊は阿弥陀如来
 阿弥陀如来は、「なむあみだぶつ」と唱えてさえいれば、死後、極楽に連れて行ってくれる如来で、善人ばかりにでなく、信心の深さもあまり問題にせず、寛容に受け入れてくれるので、心掛けのよくない衆生にとってはありがたい如来さまです。 
 それから後、ぎおんさんのお祭りの日には寺の使いの者が、広島の浅野侯のところまで二十二里の道をかけ足で知らせに行ったということです。


尾道民話伝説研究会 編「尾道の民話・伝説」 (2002年5月刊)より転載


熊野神社へ:  正授院へ:  大山寺へ:  辨天神社へ:  浄泉寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ