ボランティアは、会社を離れても続けられる!
 歳を取ってもボランティアを続けている人は、元気ですね。

 被害にあった人達の状況に応じ、頭を使い、体を使い、やったことのないことでも取り組まなければなりません。

 また、人の邪魔になると思われないように頑張ります。

 それが良いのでしょうね。

 歳を取っても社会に貢献できるよう頑張りたいですね。

 その方法の一つとして、若い頃からボランティアを続けることも一つの選択ですね!
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2007/01/25
え13-01
アメリカ・インディアン 笑って生きる知恵
 精神的な豊かさを財産とし、必要最小限の衣食住で、自然を損なわないように生きる人々---アメリカ・インディアン。笑うこと、分かち合うこと、急がないこと、感謝すること……など、彼らが守り続けていることの中に、「心満たされる人生」のヒントがある。聖なる道化師・ヘヨカの教えや、時代を超えて受け継がれる民族の叡智も紹介』笑顔を忘れる前に読む本。『アメリカ・インディアンの知恵』を改題。
エリコ・ロウ
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2022/09/15
え15-02
50代の壁
人生の分かれ道を決断する36のヒント
サラリーマンは50代からが2度美味しい。
銀行員から作家に転身した著者の応援メッセージ。
▼役職定年の壁ー出世街道は「外れるが勝ち」
▼転職の壁ー自らを「優良資産化」せよ
▼退職の壁ー50代からは「貯金」より「貯人」
▼孤独の壁ー自分から若い人に近づくな
▼「心の病」の壁ー「のに病」に気をつけろ
江上 剛
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2012/10/19
え02-15
心軽やかに老いを生きる
 年を重ねてくると、健康やお金のこと、残りの人生をどう生きるかなど、ともすれば深刻になりがちだ。しかし、それは「心のあり方」一つ。握っていたものを手放してみよう。気持ちがラクになりますよ。
 本書は、「老いの徒然」と題した雑誌連載エッセイの文庫化。日々の出来事や世の変転に材を得ながら、「こんなに明るい『年の取り方』があるのか!」と元気が出てくるヒント満載の一冊。文庫オリジナル。
江坂 彰