少年殺人事件は、戦後の前半期には見られなかった!
 昨今の少年犯罪は、「貧困」が原因なのでしょうか?

 太平洋戦争後の貧困の時代、いまほど凶悪な事件はそれほどなかったように思います。

 食べることにそれほど困らないような人が、「自分は貧乏だ」と思い込むのが“貧困妄想”、妄想は説得によってもその考えを変えられないものです。

 金銭面に対する執着は、妄想の場合は変えることができないですね!
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2023/08/15
い106-01
世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル
データがあかす「見えない貧困」の真実
希望とは何か、貧しさとは何か……
豊かさの真実を知るための必読書!

▼日本の児童虐待相談件数は30年で約190倍
▼途上国における「二重の排除」
▼日本でなぜ餓死者が出るのか
▼途上国の「貧困ビジネス」の実態
▼シロとクロに分断ざれた社会は本当に幸せか?
石井光太
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2003/10/17
こ30-04
人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる
 成功とは、多くのお金を得たかどうかで測れるものではなく、キャリアの向上と引き換えに、愛する人たちと過ごす時間や自分の願望を犠牲にする必要などない。シンプルな人生へ向かうほど、効率的に富と心の満足を得られるのだ。「ゆっくりやれば願いは早くかなえられる」「仕事で得た収入を、仕事のために使うのをやめる」など、べストセラー作家が明かす、あなたを真の豊かさに導く生活の知恵。
コリン・ターナー
早野依子
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
1988/02/15
サ06-01
元気が涌き出る本
悩む人ほど成長する
 なによりも、本書はウソがない。さすが、栄誉ある勲二等瑞宝章を受賞された、精神保健業務に永年寄与された著者だけのことはある。文章も実に気取りがなく、まことに酒脱に進行していく。著者のお人柄のなせることかもしれないが、やはりプロのなせる図書。読者層を毎日ストレスに悩む一般サラリーマンに当てているとしても、わたしのような健康な年寄りが読んでも、実に読み応えがある。
  斉藤氏が、「楽しく生きる、つまらなく生きるも、本人次第である。人生八十年、大いに楽しく生きてみようではないか」と結ぶ言葉には、全く同感といわざるを得ない。
斉藤茂太