子供時代、自然の中で生きていると、「手加減」というものを学んでいるような気がします。
都会暮らしでは、どちらかというと「1」か「0」、「Yes]か「No]、というような感覚が身についているのでしょうか?
いろいろな行動に段階があり、状況に応じて“加減”をしなければならない、ということが、都会では身につきにくいのでしょうか?
都会暮らしでは、どちらかというと「1」か「0」、「Yes]か「No]、というような感覚が身についているのでしょうか?
いろいろな行動に段階があり、状況に応じて“加減”をしなければならない、ということが、都会では身につきにくいのでしょうか?
か21-05
川北義則
人生は好調と不調の循環。だから、それを愉しもう……本書は、起伏ある人生をつらいものと考えるのではなく、“だから面白い”とプラスに考え、行動できる人間になるためのヒント集。「落ち込んだら何か一ついいことをしろ」「下心のあるつきあいはするな」「仕事一筋でも視野は広がる」など、壁にぶつかったときや新たな一歩を踏み出すときなど、励ましや戒めとなるアドバイス満載の一冊である。
わ11-06
和田秀樹
東大生の学力低下が間題視され、多くの一流私大生が二次方程式を解けないというデータが公開される中、声高に叫ばれるようになった学力低下間題。今後予想される、少子化の加速で入試のハードルが下がれば、さらに学生は勉強しなくなる。早急な教育再建をなくして、日本の将釆はないのだ!「ゆとり教育」など日本が抱える教育間題の核心に鋭く迫り、学力低下論争の火付け役となった話題の書。
わ11-12
和田秀樹
学校では基礎的な内容しか教えてくれないこの時代、子供が「勉強できる子」になれるかどうかは、お母さんにかかっています。本書は、受験指導のプロであり、精神科医でもある著者が、お母さんのために書いた12才までの家庭教育マニュアルです。「九九は一日でも早く覚えさせる」「読めるようになってから書けるようにさせる」など、具体的ノウハウが満載の一冊。『子どもが育つ勉強法』を改題。