親を責める人は、親からの自立しよう!
�E�E�E��E�E�E��E�へ
 「全人類をつつむ“愛”を信じ、実現するのだ」と、「地球に戦争をなくすのだ」と。

 共感する人も多いのでしょう。

 この論理は、人類の進化の主要な原動力になっているのか? という視点から論じられていません。

 人類が絶滅したかもしれない歴史的状況において、どのように貢献したのでしょうか?

 キリスト教の思想は、当初、アフリカ大陸において信じられ、広まっていった歴史があるようです。

 この当時、アフリカ大陸において、自然環境や部族の争いが過酷になっていた状況があったのでしょうか?

 アフリカ大陸には広大な砂漠があり、過酷な自然環境の変化が、起きていたとしても不思議はないですね!
は45-02
長谷川博一
 勉強や生活態度など、子どもの成長を願えばこそ、日々叱ってしまうことの多い「しつけ」。しかし、問題行動を起こす少年・少女達のカウンセリングを数多くこなす著者は、親の過剰な期待と干渉が、逆に子どもの心の歪みを作り出していると警告します。本書は「親の言うことを聞いていれば幸せになれる」という思い込みに疑問を投げかけ、「親も子も幸ぜになれるしつけ」について考えます。 『しつけ』を改題。
す18-01
菅原裕子
 子どもをよい子に育てたい。そのあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りとうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。
や18-03
山崎房一
 わたしたちは、ストレスが忙しさや過密なスケジュールによってもたらされると考えてしまいがちです。しかし実際は、その逆。能動的な行為は、むしろストレスを追い払う効力があるのです。ストレスは、受身的な生活や意識にしのび寄ってきます。受身的な心的態度は、相手に対する期待感のほかに相手が期待どおりのことをしてくれないのではないかという疑いや、被害者意識をも運んでくるからです。