日蓮は鎌時代前期の貞応1年(1222)に安房国に生まれ、12歳の時に天台宗清澄寺に入って16歳で出家した。その後に京に上り、比叡山延暦寺をはじめ京畿の天台宗の一者寺で修業した後に、故郷の清澄寺に戻ったのであった。
しかし、日蓮は修行中に法華経に帰依するようになり、帰郷後はその信仰を強く主張し始めために、清澄寺の僧たちとの間に対立が生じ、それが次第に深刻なものになっていった。そのため翌年に寺を去り、法華経の信仰を広めるべく鎌倉に向かった。日蓮が32歳の時のことであった。
した。
また、日蓮は立正安国論の中で浄土宗を激しく非難したため、浄土教徒の攻撃をうけて草庵を焼かれたりした。
さらに鎌中の浄土宗寺院が幕府に訴えて出たため、日蓮は捕えられ、一時は伊豆に流されたのであった。
祖師堂
鎌倉に入った日蓮は、はじめは庵を持たすに“辻説法”と呼ばれた独特の市教活動を行い、大衆に法華経を説いた。
その頃の鎌倉は大地震や洪水などの天災が続き、また疫病流行するなど深刻な社会不安に陥っていた。日蓮はこのような社会の状態を仏教的に解釈し、
法華経の功徳が人々を救うとして文応1年(1262)に「立正安国論」を著して、幕府の第5代執権の北条時頼に差し出したのであった。
日蓮は、その中で国内に内乱と外寇が起こることを予言し、それらに対処するためには法華経に頼ることしかないことを説いたが、時頼は相手にせず無視