来光山 宗仲寺(浄土宗)
座間市座間一丁目  標高:36.7m
ウォーキング地図へ
 家康は鷹狩りの途中にこの宋仲寺によっていました。 鷹狩りは4世紀頃には、既に鷹狩りが行われていました。戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はいずれも鷹狩を好み、気分転換の遊芸にとどめず、身体を鍛える一法とみなし、内臓の働きを促して快食・快眠に資する養生と考えていたことが知られ
ています。
 しかし、鷹狩りの裏には、「伝書鳩での通信の防止」という目的が隠されていたのではないかと思います。それは、ハトが鷹のエサでもあり、鷹がいれば、伝書鳩による通信手段を防止することが出来るのです。
 鷹はスズメとハトが好きなようで、江戸時代には、
飼っている鷹は、一日にスズメを十羽、ハトを三羽を食べます。年にすると、スズメを3650羽、ハトを1100羽ほど食べることになります。江戸時代最初の頃は、鷹狩りでスズメやハトを食べることも出来ましたが、餌が不足したときには犬の肉が与えられたといいます。










日枝神社へ:  長松寺へ:  座間神社へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ