寿福寺 → 英勝寺へ
距離:156m  標高 出発:14.1m 到着:16.6m 最高:16.6m 最低:11.7m
鎌倉ウォーキング地図へ
勝(かつ)ノ橋
 寿福寺(じゅふくじ)の門の前に庚申塔(こうしんとう)があります。中には「寛文八年」(1668年)の年号のあるものや「川上 藤沢宿」「川下 八幡(はちまん)」と道しるべになっているのもあります。その横に小さい川が流れていますが、道幅を広げるため、川の一部をおおったつくりになっています。昔はもう少し大きい川で、ここに鎌倉十はし(じっっきょう)の一つの「勝ノ橋」がかけられていました。英勝寺(えいしょうじ)を開いたお勝(かつ)の局(つぼね)にちなんでそう名付けられたといわれますが、はっきりしたことはわかりません。明治の末ごろまでは中央が盛り上がったりっぱな形でしたが、今は庚申塔(こうしんとう)の横に「勝ノ橋」という石柱と敷石一枚が立ててあります。この他の石材は英勝寺の庭園内に置かれています。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より




 道路より奥まった所に徳川家の三葉葵(みつばあおい)の紋をつけた屋根を持つ総門があり、その両側に屋根瓦(がわら)をのせた塀(へい)が続いています。白線を入れたこの塀は格式の高い寺ということを表わしています。昔、水戸御殿(ごてん)といわれたほどのところです。この総門は英勝院の命日など特別なときだ
け開けます。道をそのまま進むと徳川家の三葉葵と太田家の桔梗を組んだ紋がついている通用があり、そこから境内に入ります。この寺の建物は江戸時代初期の仏殿・鐘楼・唐門・嗣堂が現存している点で価値があります。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より