“五感”に触れているものを話題にするといい!
 最近は、小学生達の体験教室が少し増えてきたようですが、やはり社会は、知識優先ですね。

 生成AIの時代になると、変わっていくのでしょうか。

 小さな頃から、五感を育てていくこと、これは変化の時代だからこそ、重要だと思います。

 温暖化や情報社会の変化に対応するには、人類が数十万年生き延びてきた感覚を、磨いておく必要があると思います!
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2012/08/17
あ50-01
「脳の疲れ」がとれる生活術
癒しホルモン「オキシトシン」の秘密
 朝がつらい、眠りが浅い、イライラしてしまう……肉体労働をしているわけでもないのに、慢性的に疲れていませんか? その疲れは脳内物質の欠乏が原因です。近年、脳内物質がどのように分泌されるのかが詳しくわかってきました。本書では、メラトニン、セロトニン、オキシトシンなどを分泌させる簡単な方法を、脳生理学者が提案。毎日のちょっとした行動で幸せホルモンは分泌される! 文庫書き下ろし。
有田秀穂
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
幻冬舎新書
2025/05/30
い28-03
「自分が嫌い」という病
 「自分を好きになれない」と悩む人は多い。こうした自己否定の感情は、なぜ生まれてしまうのか。その原因は幼少期の育ち方にあると精神科医である著者は指摘する。親から気まぐれに叱られたり、理不尽にキレられたりすると、子どもは「自分は尊重されるに値しない」と思い込むようになる。その結果、自信を持てず、人間関係にも苦しみやすい。では、この悪循環から抜け出すにはどうすればよいのか。本書では、自分を傷つけた親への怒りを認め、心のもやもやを解消するための具体的な方法を解説。自信を持って生きられるヒントが詰まった一冊。
泉谷閑示
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2024/06/17
あ52-09
なぜか話しかけるたくなる人、ならない人
出逢いの数が多くなり、
仕事も人間関係もチャンスが増える!
▼同性からも異性からも好かれる人になる
▼ちょっとした行動や言葉を変えるだけ
▼笑顔が増えて自己肯定感が上がる
▼まわりに引き立ててもらって、人生が好転する
▼絶対に否定しない人には話しかけやすい
有川真由美