源平の合戦に携帯(伝書鳩)が使われていた?
�E�E�E��E�E�E��E�へ
 日本の歴史の中で、通信手段として「伝書鳩」のことを語る歴史家は見かけない。

 が、尾道の浄土寺の言い伝えでは、「源氏は伝書鳩を使っていたが、平家は使えなかった」と。

 今でたとえると「携帯電話」に相当するのでしょう。

 広島の原爆の一報は、原爆投下の少し後に広島を通りがかった新聞記者が、大阪の本社に伝書鳩で報告したとのこと。

 何らかの事情で記事にはならなかったが、第二次世界大戦までは、ヨーロッパでも伝書鳩が使われていたという。

 戦国時代の“いくさ”でも、伝書鳩が使われていたのでしょう。

 江戸幕府が「伝書鳩を禁止」した事実があるのですから!
と19-03
戸部民夫
 願いを叶えるには、その道の神様にお願いするのが一番効果的! 本書は、日本全国140の「神社と仏閣」をご利益別に紹介しました。「宝くじを当てるには、銭洗い弁天」「いい出会いを呼び込むには、出雲大社」「仕事運をアップさせるには、日光東照宮」など、ツキを引き寄せるにはどこへ参拝に行けばいいのか一目瞭然です。あなたの身近にきっと祀られている「幸運の神様」を大公開! 文庫書き下ろし。
ひ05-04
樋口清之
 『梅干と日本刀』の著者が語る、関東人と関西人との比較を通じた他に類をみない日本人論。歴史、ことば、食べもの、生活様式……江戸と上方、東西各県人の相違をつぶさに見ていくと、日本人の内なる特色が見えてくる。「明治百年が何どす、京都は千年の都どすえ」。関東人、関西人の生活の中には彼らの伝統が息づいているのだ。二つの世界が分裂離反してしまわないところに、日本的特質が見られるという。
に12-44
日本博学倶楽部
 そんなこと知っていてどーなるの? でも、いつか役に立つかもしれない! この本には、そんな「意外性に富んだノウハウ」がギッシリつまっています。「砂漠で遭難したとき真水を作り出す」サバイバル系ノウハウあり、「お気に入りの香水を長持ちさせる」実用系ノウハウあり、「松葉茶を作って不老長寿を目指す」健康系ノウハウありの、「いつか役に立つかも知れない」ノウハウ集。文庫書き下ろし。