日本語は同じ表現であっても、意味がまるっきり逆のこともあります。
たとえば、「いいです」と聞いたとき、“良い”のか、“ダメ”なのか、言葉だけでは分かりません。
その時の、場面・身振り・表情・イントネーションなど、総合的に勘案し“良い”のか、“ダメ”なのかを、判断する必要があります。
日本のネット社会では、文字情報だけでは解釈できないことも多いのでしょう。
そのため絵文字なども工夫しているのでしょうか!
たとえば、「いいです」と聞いたとき、“良い”のか、“ダメ”なのか、言葉だけでは分かりません。
その時の、場面・身振り・表情・イントネーションなど、総合的に勘案し“良い”のか、“ダメ”なのかを、判断する必要があります。
日本のネット社会では、文字情報だけでは解釈できないことも多いのでしょう。
そのため絵文字なども工夫しているのでしょうか!
な05-08
永崎一則
人間はことばのムチで鍛えられて成長する、という私の思いは、長い間ずっと変わっていない。自分のここまで歩いてきた道をふり返ってみても、このことを否定する材料は見当たらない。人との出会い、本との出会い、その中でかわされたことばとの出会いによって、今日こうなったということは、まぎれもない事実である。
このようなことばを、今後の自分の指針として記録しておきたい。また、あとに続く子供や後輩たちに親しく語りかけてみたい。そんな衝動にかられ、電車の中や待ち時間に、ふとペンを走らせまとめたものが、本書である。
このようなことばを、今後の自分の指針として記録しておきたい。また、あとに続く子供や後輩たちに親しく語りかけてみたい。そんな衝動にかられ、電車の中や待ち時間に、ふとペンを走らせまとめたものが、本書である。
ま14-01
町沢静夫
心の悩みが物の豊富さでは解決できないことを一番よく知っているのは現代の若者であろう。次いで、現代の子供たちを育てる中で次第に気づきはじめている親たちであろう。心のストレスは、物の豊富さにむしろ比例して増えていくことが明らかになっているのである。……これほどまでに文明が進んでも、私たちは素顔の心と心の接触でしか心のストレスが癒しきれないことを、今まさに実感しなければならない。と同時にそれを大事にしなければならない時代になってきている。
ま14-03
町沢静夫
今やモノに不自由しないとなると幸福のイメージははっきり描くことができないのです。いや幸か不幸か、幸福のイメージは皆それぞれであり、その人がどう描くかにかかっているのです。これは一見良いことだと言えるのですが、この価値観の多様化した、動きの激しい社会の中で自分固有の幸福像を作るのは大変なことなのです。
本書は、あなた自身が幸福のイメージを高め、豊かな時代における幸福感、新しい時代に対応した生き方を見つけるヒントになることを願い、書き綴ってみました。
本書は、あなた自身が幸福のイメージを高め、豊かな時代における幸福感、新しい時代に対応した生き方を見つけるヒントになることを願い、書き綴ってみました。