子供が夢中になってなにかをやっているときは、危険なことでなければ、じっと見守ることが鉄則。
親(大人)の論理を持ち出すのは、終わってからですね。
大人の論理が子供に通じるかどうかは分かりませんが、通じる可能性は高くなるのでしょう!
親(大人)の論理を持ち出すのは、終わってからですね。
大人の論理が子供に通じるかどうかは分かりませんが、通じる可能性は高くなるのでしょう!
た29-04
多湖 輝
子どもを愛し、子どもに愛されるお母さん。学校の活動も上手にこなし、ご近所の評判も上々のお母さん……。あなたは、こんなステキなお母さんになってみたいとは思いませんか? はじめから、自分にはムリ、とあきらめてはいけません。この本には、ちょっとした工夫でステキなお母さんになれる知恵や情報がたくさんつまっています。この本を手にした今がチャレンジのグッドタイミングです。
ク08-01
黒丸正四郎
これという理由もないのに子どもが神経質になってきたり、反抗したり、変な癖がついたり……と、生まれてから児童期に入るまで、子どもには様々な間題が起こるもの。そんなとき大切なのは、原因をしっかりとつきとめ、それに応じた対応をすることです。本書は、べテランの児童精神科医が、お母さんの心配や不安にQ&A方式でズバリ答えます。また、子育てのポイントを年齢別にアドバイス。
わ06-03
鷲田小彌太
「教養」とは、いまだ人間でないものと、人間になったものとを分かつ、メルクマール(指標)である、といっていいのだ。今日、「教養」をもつことは、特殊な人たちにのみ特有の、趣味や能力の類いではない.大げさにいってのければ、人間としての神聖な義務である。不可欠の資格なのだ。幼児……子供は、教養を獲得することで、初めて、大人になり、一人前の人間になるのである。