“自分に似た人”とつきあっているのは楽ですね。
ストレスの多い社会、楽な方を選びやすいですね。
しかし、そこには自分自身の向上や、自己鍛錬などはありません。
楽なことを続けていると、ストレスに弱くなり、かえって、辛い生活に陥ってしまうこともあるのでしょう!
ストレスの多い社会、楽な方を選びやすいですね。
しかし、そこには自分自身の向上や、自己鍛錬などはありません。
楽なことを続けていると、ストレスに弱くなり、かえって、辛い生活に陥ってしまうこともあるのでしょう!
し09-05
渋谷昌三
心理テストは、心理学のさまざまな現象を説明するための水先案内人の役割もしています。それぞれの心理テストをしてから本文を読むと、本文の内容が理解しやすくなるはずです。友達と、恋人と、あるいは夫婦で、心理テストをしてみてください。二人の違いやお互いの隠れた自分がわかります。テストの結果をみて、「そうは思えないわ」とか、「よくあたっている」などと、おたがいに話がはずむでしょう。
か05-34
加藤諦三
人づきあいがうまくいかない理由、絶えず襲う不安や不機嫌の原因は、心の奥底に抑圧された“依存性”にある。自分の中で満たされていなかったものに気づき、偽りの生き方をやめたとき、新たな人生が開ける……。本書は、現代人の心の深部の歪みを、幼少期の親子関係までさかのぽって解明し、自然な感情のままに生きることの大切さを説き明かす。生きている実感がよみがえる心の手引書。
モ02-03
森 政弘
一般的に世間では、分別とはたとえば「あの人は分別がある」と言うように、分別を良い意味に用いますが、佛教では、分別は虚妄(こもう)分別といって、否定されるべき精神活動であります。
そして又、無分別とは、世間一般では、思慮分別がない、常識がない、という意味に用いられますが、佛教では、一切の分別作用を離れた真如の理(ことわり)、つまり悟りの世界のことを指すのです。
そして又、無分別とは、世間一般では、思慮分別がない、常識がない、という意味に用いられますが、佛教では、一切の分別作用を離れた真如の理(ことわり)、つまり悟りの世界のことを指すのです。