人間の血液型は、腸内細菌によって誕生したもの!
Topへ

 病原菌にも血液型があり、その型が人間の血液型との相性で病気の症状が変わる。

 とすれば、薬にも血液型との相性があるのでしょうか? 

 薬の吸収は、人間の体内時計と関係があるといわれています。

 また、「噛む」という動作が、胃や腸からの吸収を効率的にする態勢をつくる、また、食べ過ぎを防ぐ態勢を整える、とも言われています。

 人間という生き物は複雑なのか、複雑を乗り越えてシンプルになったのか、おもしろいものですね!
さ42-01

いまさら人に聞けない「理科」の疑問
 「ドライアイスの白い煙の正体は?」「ヨットに積んだ扇風機でヨットは動くか?」など、子供の頃から不思議で仕方がなかったさまざまな科学の疑問を「理科」のレベルの知識でわかりやすく解説! 最近話題のハイテク製品の仕組みから、人体の不思議や宇宙の成り立ちまで、その謎を解いていく知的楽しみが味わえる一冊。「理科はどうも苦手」という人にもオススメの、大人のための「理科」の雑学。文庫書き下ろし。
サイエンスメディアの会
み35-01

実践ハッピーエイジング
 疲れやすくなった、酒量が減った、馬力が出ない……。あなたのカラダは、こんな老化現象を訴えていませんか?
 本書は、アンチエイジング(抗加齢)医療の第一人者が体の中から若返るための手軽な実践法を紹介。「運動や入浴の発汗で体内の重金属を除去できる」「果物は、果物だけを朝に食べるのがベスト」「空腹時の甘いものはNG」など、この一冊であなたのカラダが若返る! 文庫書き下ろし。
満尾 正
に12-61

「人体の謎」未解決ファイル
 人間の体は、じつに複雑。心臓ひとつとってみても、その強靭なメカニズムはいまだに解明されていない。心と体がどう影響しあっているのかという疑問にすら、答えは出ていないのだ。本書では、「陰毛はなぜちぢれているのか」「はげや白髪の原因は何か」などの素朴な疑問・俗説の検証から、医療の発展に繋がる最新の研究・発見までを一挙に紹介。いざ、不思議な人体の世界へ!文庫書き下ろし。
日本博学倶楽部