高座工廠での生活
相武台公民館 2Fコミユニティ室にて
ウォーキング地図へ
トップへ
 相武台公民館から2kmほどの所、座間市東原に戦時中「高座海軍工廠」という工場があって、工員不足のため「台湾少年工」を八千人も連れてきて働いてもらったのです。年少者は十三歳、その年齢で故郷と離れて遠い日本まで来たのです。夜になるとふとんの中から「お母さん」といって、すすり泣く声があちらこちでしたそうです。
 地図のうち緑色で面んだBが台湾少年工の寄宿舎があった所です。当時の大和村上草柳。ここから泉の森公園を抜けて、海軍工廠のあった青色のDまで毎日歩いてかよっていました。厚木飛行場はEの所で、当時は工廠と地続きでした。
・宿舎=木造2離て6棟
・10~12畳の部屋に8~10人が生活した。
・寮長=中学卒業者
・食事=ご白米
・寝具=毛布(植物繊維製)2~4枚 冬は寒かった。しもやけ、あかぎれができた。鼠がいた。夏は、蚤がいた。
・起床5時30分 朝会5時35分 消灯22時
・入隊後、終日、作業(学習はなかった。)
 宿舎は大和市西部にあり、そこから現在の泉の森公園を抜けて、工場のあった座間市東原の各職場へと通いました。
・タ食後に廊下の掃除。掃除がよくないと体罰があった。
・当時の1日当たりの初任工賃
  高等科2年卒=95銭
  甲種(旧制)中卒=145銭
 これに残業代、能率給、奨励加給など。・給料の1/3=食費 1/3=貯金 1/3 =手元に支給された。
・公休日は、当初、週に1日だったが、後に「全週無休命令」が出て、なくなった。
・隊列を組み、軍歌を歌って工場へ行った。
・ビンタ・往復ビンタ(精神を鍛えると)対抗ビンタ(友と向き合いビンタし合う)
・夜になると、忍びなく声「阿母、アブー」
・台湾の実家へ糸・尉・鉛筆などを送る少年も。・近所の脚人々との交流もあった。
*約3か月の基礎訓練(工員養成所)の後、高座海軍工廠、その他各地の工場へ。




台湾少年お朝

 大和村上草柳の台湾少年工宿舎である。早暁炊事の煙が上がり始める。少年工たちの気象は六時。すぐに寮を飛び出して朝の体操に走る。台湾語で晨操(しんそう)という。部屋の広さは12畳。8人から10人がそこで暮らした、と周吟朗氏は証言。
 寮長や炊事婦さんに見送られて出勤
概要:  少年工募集から来日:  工廠-生活と就業:  工廠-用地買収から戦後:    
ウォーキング地図へ
争-中国:  戦争-アメリカへ:  少年工の戦後:  記念事業:  その他: