御袖天満宮(菅原道真公着衣の袖をご神体)
尾道市長江一丁目  標高:38.3m
ウォーキング地図へ
 手水屋
 水の出ているところは、竹で造られた「龍の口」(正月には新しくされているようです)。
 竹製の龍(夏になると、龍の顔が目立つようになります。)
【伝説 御袖天満宮の筆塚】

 むかし、子どもが寺小屋へいく年齢になると、親は子どもを連れて天満宮へ参拝しました。 学問、手習いの上達を祈願しての帰り道、土人形の天神さまや天神さまを描いた掛軸を買ってもらい、机の前に置き、


いつも眺めて心のはげみとして勉強していました。
 また、社殿裏の石垣のすき問に筆をさし込み、書道に精進すると、上達する人の筆は鉄に変わるといういい伝えがあります。
 このような天神さまの徳をたたえるため、天保十二年に、石垣にさし込まれた筆や社殿に奉納されたたくさの筆を社殿横の池のそばに集めて埋め、その上に筆の形をした花崗岩製の筆塚(高さ2.8メートル)を建てました。
 玉湊富之進、生野五兵衛が世話人となって、石工の島屋勘十郎が彫ったものです。
 筆塚

 明治になって義務教育制になると、小学校入学前後には天満宮へお参りするのが習わしとなりました。
 今でも受験シーズンには、受験生や親たちが合格祈願にお参りします。
   尾道民話伝説研究会 編「尾道の民話・伝説」
    (2002年5月刊)より転載
 この池を硯にたとえるならば、左に長く立っている浮金石の社標が「文鎮」、筆塚が毛筆、霊験碑が刻印付の墨に、そして初夏になれば美しい花をつける石碑上の藤棚が半紙となり、習字用具が揃う。


 この池の後ろに、達筆祈願の石筆があります。
 もしこの池を硯にたとえるならば 筆塚が毛筆、霊験碑が刻印付の墨なのか。
善勝寺:  福善寺:  御袖腰掛石:  大山寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ  5頁へ