福善寺(浄土真宗)
尾道市長江一丁目  標高:22.3m
ウォーキング地図へ
 守護大名山名宗全側近太田垣光景の子孫、但馬国城主太田垣因幡守の孫斐守が出家、名を行栄法印といい1573年尾道を訪れ、当時この地方には浄土真宗がまだ広まっておらず、行栄は近郊の住民に医業を施して生業(なりわい)とし、その傍(かたわ)ら久保町に道場を開き念仏布教を行っていた。

 行栄の子念西の時代になってやっと真宗の教線が開かれ、尾道での総道場を開くことを許され、土堂町寺小路(尾道市土堂二丁目の村上医院西側の石畳の小路)に一宇を建立して福善寺と称した。 寛永七年(1630)、第三世行尊の代になってこの福善寺を現在地(尾道市長江一丁目)の丹花(たんか)の丘陵に移した。本願寺直参末寺「一家衆」に加えられ旧九条関白家の菩提所格寺院となった。

 『ええもんは福善寺』と尾道の名物でもある入口の豪壮な山門は、龍の彫り物など木組み一式が京都の名工によって制作された。本堂は欅の紫宸殿造で人を圧倒する。

 秘蔵の「光明本尊」(県重文)は鎌倉時代末期の図画本尊であり如来の導きを示しており、大変貴重で珍しく代々門外不出とされている。

 寺域全体が中世山城・丹花城跡で、裏山の墓地には丹花城主の持倉修理太夫親子の墓と伝える巨大な石造五輪塔(市重文)がある。
 福善寺寺域全体が中世山城「丹花(たんか)城」跡に立てられています。

 小津安二郎監督の映画「東京物語」のロケ地(とみの葬式が行われる寺」の場面)。
 福善寺参道を上りながら振り向くと、とてもいい雰囲気です。
 山門は、四脚門(よつあしもん)で本瓦葺の切妻造となっており、軒丸瓦の円形瓦頭(がとう)は烏丸家(からすまるけ)の家紋である鶴丸の文様となっている。
 欄間には豪壮な龍の彫り物が施されている。
 山門 四脚門(よつあしもん)切妻造

 「ええもん」と呼ばれ、方言として、良い物を「ええもん」と言っています。
 幕末のころ、第11代住持であった性円が妻を京都の烏丸大納言家から迎えたとき、尾道の大工が京都制作された彫刻を引き継いでこの山門を組み立てたという。
 尾道の子供たちが、親にねだるときに「なんかええもん(良い物)こうてえ(買って)」とおねだりすると、親は「ええもんは福善寺」と言って、ごまかしていたとか。




御袖腰掛石へ: 荒神社へ: 正授院へ: 慈観寺へ: 善勝寺へ: 大山寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ