久保沢分水池津久井郡城山町1950年代後半相模川から取水された用水は、城山の久保沢(現城山町)で分水され、畑地灌漑用水は専用のずい道で相模原へ送られた。
ワンポイント
相模川河水統制事業:神奈川県が計画して、1938(昭和13)年に開始された相模川の総合開発事業。相模ダム・相模湖を建設し、電力開発と京浜工業地帯•相模原開田等への用水確保、下流域の洪水防止を目的とした。 神奈川県下の開拓農協の内、18(304戸)が相模原市内にあった。
ワンポイント
相模川河水統制事業:神奈川県が計画して、1938(昭和13)年に開始された相模川の総合開発事業。相模ダム・相模湖を建設し、電力開発と京浜工業地帯•相模原開田等への用水確保、下流域の洪水防止を目的とした。 神奈川県下の開拓農協の内、18(304戸)が相模原市内にあった。
相模原台地へ水を引き、開田を進める計画は明治時代からたびたび立案されたが、なかなか実現には至らなかった。「相模野」の開田計画が本格化するのは、昭和になってからで、神奈川県は1938(昭和13)年に、わが国総合開発事業の先駆けとなる「相模川河水統制事業」に着手した。その中心となる相模ダムの工事は、1940(昭和15)年に着工されたが、第二次世界大戦の激化により一時中断し、敗戦後の1947(昭和22)年にようやく完成した。
相模原台地へ相模川の水を引く当初の計画は、約1,000haの開田を目指すものであったが、戦後食料増産のため、畑地灌漑計画では約2,700haとされた。1949(昭和24)年に着工されたこの「相模原開発畑地灌漑事業」は、日本版“TVA計画”として脚光を浴びた 。
河水統制事業の中核を成す相模湖を中心に、上野原町から相模原付近に至る用水の配水系統等が描かれている。
相模原台地へ相模川の水を引く当初の計画は、約1,000haの開田を目指すものであったが、戦後食料増産のため、畑地灌漑計画では約2,700haとされた。1949(昭和24)年に着工されたこの「相模原開発畑地灌漑事業」は、日本版“TVA計画”として脚光を浴びた 。
河水統制事業の中核を成す相模湖を中心に、上野原町から相模原付近に至る用水の配水系統等が描かれている。