三段の滝(放水路)
  標高:35~55m
ウォーキング地図へ
 昭和10年頃から、このあたりにナベトロ(小田急砂利軌道)があった。

・上磯部の相模川(三段の滝付近)で採取した砂利を現在の相武台前駅に運搬した砂利軌道
・運行期間 開始昭和10(1935)、11(1936)年終了 昭和16(1941)頃に終わりました。 昭和12(1937)年、陸軍士官学校が移転してきて軌道に一部がその敷地内になった。
・運行距離 約4.3 km、上磯部の相模川(三段の滝付近)現在の相武台前駅まで運行 、小田原急行鉄道(株)(現在の小田急電鉄(株))



⇐相模川方面(奥の山並みは大山や丹沢山塊です。)
・砂利 コンクリートの成分として使用された。コンクリート=砂利(骨材)+砂+セメント
 相模川中流域の砂利は、粒の大きさ・硬さなどがコンクリートに最適だった。
・時代背景 大正12(1923)年に発生した関東大震災で東京・横浜・小田原などが甚大な災害を被った。特に被害を大きくしたのは、木造建築物がほとんどであったための火災だった。
 その復興には「燃えない町造り」がモットーになり、コンクリート造り・煉瓦造りの建築物が増大した。このため、砂利の需要が急増した。
この時、利用されたのは都心に近い多摩川の砂利だった。そして、多摩川の砂利採取は昭和9(1934)年に、乱掘のため、全面採取禁止になった。
 そこで、都心に比較的近い相模川の砂利採取が各所で盛んに行われるようになった。相模川の砂利は各所で採掘され、昭和39(1964)年、乱掘により全面禁止なるまで採掘され続けた。
 この間、昭和15(1940)年に予定された東京オリンピック、戦後の復興、特に昭和39(1964)年の東京オリンピック、都心の高速道路の建設などに膨大な量の相模川の砂利が採掘され、使用された。






 「新三段の端」
鳩川放水路

 昭和56(1981)年、昭和63(1988)年まで約8年かけて築造。分水路上流域の洪水流出量を全量カットして相模川へ放流している。
 近年、上流域の都市化による洪水流出量の増水に対処するために造られた。
 鳩川の流れと比較して巨大なのに驚かされた。
[こんな巨大なものが本当に必要なの?」と聞いてみたくなる。
 相模川は別名、鮎川とも言われ、かつては鮎が群れをなしていた。昔から鮎は香魚として尊ばれたものである。
 釣りに泳ぎに、或は堤防の散策に村民のレジャー地として愛された川も、河川統制により、上流に相模湖や津久井湖等いわゆる多目的ダムが出来、水量は減り、砂利、砂は30年代の経済成長期に採掘されて、魚類の棲家をせばめたが、これも止むを得ない。
 その昔、堤防や河川敷の中洲には開花のため、花明りするほどに見事に宵待草や可憐な河原撫子が風に揺れていたのが懐かしい。
 端から下を見ると




 かっての相模川には、夕日を浴びた白帆が、幾艘となく並び詩情をそそった。
 また、上流からは筏が下り、厚木や平塚方面に、木材や石等を運んだもので厚木の地名は木材の集散地であったからだという。
 このような、相模川も、一度洪水になると、時には堤防が欠壊、田畑を流し、民家に浸入した。
 この洪水について、宗仲寺史に「安政6年(1859)7月25日の大洪水により去ルガ島(現、猿ケ島)村三十軒中、四軒を残し流失、新田宿村では床上二尺も浸水」と記されている。
 明治40年には磯部の堤防が欠壊、田畑に土砂が流れ込み、はなはだしい損害を与えたという。
 が、そんな面影をなくした相模川も新しい顔として年々生まれ変わりつつある。これからも市民の“いこいの場”として生きつづけてほしい。


1頁  2頁  3頁  4頁  5頁  6頁  7頁