左
下
段
へ
お堂の裏に湧き水があります。
右折し、湧き水が流れている横を行きます。
左側にお堂があります。
文永八年(1271年)九月十二日、日蓮上人が龍のロの難を逃れ佐渡国に流刑になるとき、座間の対岸の依智(知)郷(厚木市)にあった佐渡国の領主本間六郎左衛門重連の館へ預かりとなりました。このとき警護の役人として龍のロから依智まで付き添って行ったのが鈴木家先祖の
弥太郎貞勝でした。
貞勝は昨夜の出来事に大変に感服し、依智に向かう道中で、日蓮上人に是非途中で座間の私の家へ立ち寄ってご休息をされるよう請い願いました。熱心な貞勝の勧めに日蓮上はお立ち寄りになり、心のこもったもてなしを受けました。
左
下
段
へ
湧き水横の遊歩道を出ます。
日蓮は貞勝の志を深くお感じになり、円教坊の法号と本尊を授与いたしました。貞勝はさらに、私の家は代々鍛冶を業としていますが、この地は水が悪くて鉄を鍛えるにも良いものが打てません。どうか上人のおカにより鉄を鍛えるに相応しい水にしていただけないかとお願いい
たしました。
上人は傍らの石に首題を書き、三十番神を勧請し、お経を唱えながら地を穿つと不思議なことに清水が湧き出てきました。この清水を番神水と呼んでいます。
(座間むかしむかし 第十九集 座間市教育委員会発行 1997/3/28 発行より)