六次僧
[有鹿谷の霊石]
有鹿郷五カ村といわれた上郷、河原口、中新田、社家、中野の農業用水は、その水源が相模原市の勝坂にあります。この勝坂の水源にはこんな話があります。
今から約四百年前、総持院に慶雄というお坊さんがいました。ある晩、神霊が慶雄の夢の中に現れて、「よい水源を教えるから、明日の朝、境内から飛び立つ白鳥の後を追え」と言いました。この鳥は白い鳥であったとも、金色の鳥であったともいわれていますが、翌朝、この鳥
は慶雄を北へ北へと導いて、磯部村勝坂の集落で姿を消しました。
そこには洞窟があり、清水がこんこんと湧き出ていたので、ここを有鹿谷と名づけ、有鹿郷五カ村の水源としました。それからは毎年四月八日の祭礼には、有鹿神社のみこしがこの有鹿
谷まで行き、六月十四日まで、ご神体を洞窟に置いておくことがしきたりとなりました。このしきたりは「有鹿様の水もらい」と言われました。
勝坂のお年寄りの話では、ご神体はきれいな
玉石ですが、不思議なことに、子供たちがいたずらしてそれを動かすと、いつの間にか必ず元の位置に戻っていたということです。
あるとき、いたずら小僧が、「こうしたらどうなるだろう」と、ご神体の霊石をほかに移し、縄でしばって動かないように何かにつないで
東大寺型八角大燈籠
家に帰ってしまいました。
ところが、家の中には大きな蛇が座敷いっぱいにとぐろを巻いていて、恐ろしくて家に入れなかったそうです。
その時は、蛇が家から出てくれるよう、大山阿夫利神社の神官にお詫びの祝詞を上げてもら
って、ようやく洞窟へ戻っていただいたということですが、不思議なことに大蛇はそこの家の人には見えるが、ほかの人には見えなかったそうです。
(こどもえびなむかしばなし第2集より)