中国の漢詩の「青山」という言葉は墓場という意味!
Topへ
 インドは、生命の終焉を迎えるためにいく町がある。

 その町はバラナシといい、巡礼に訪れる町だ。

 巡礼者の数は年間に百万人と言われてる。その内の二万人は、死ぬためにここにやってくる、という。

 「死に対する準備」というものは、“しくみ”として、やはりあったほうがよいのでしょうか?

 こんな情報があると、“霞ヶ関”なら「福祉の効率化」という視点から検討するのでしょうか?
な11-17
中谷彰宏
 学校では記憶力がいい人が成功しました。社会に出たら、気がきく人が成功するのです。頭がいいことと、気がきくことは違うのです。どうしたら気がきく人になれるかは、学校や会社では教えてくれません。頭の時代から、心の時代へ変わっているのです。気がきく人は、まわりの人に思いやりが持てる人です。自分に対しては、前向きになれる人です。テストを通して、気がきく人になりましょう。
あ19-02
赤根祥道
 人生は、心配ごとなど何もないという状態の方がまれである。仕事のこと、家庭のことなど、さまざまな悩みにわずらわされる。そんなとき、心をフッと軽くしてくれる“言葉”こそ、何よりの相談相手。本書は、禅の名言名句や禅僧のエピソードなどを引用しつつ、いそがしい日常をはなれ、おおらかで前向きな気持ちを取り戻すために大切なエッセンスを、「一日一言」の形式でまとめた一冊である。
に12-46
日本博学倶楽部
 「北枕は縁起が悪い」「ビールを飲むと太る」。それってホント?
 世の中には人から人に語られるうちに「常識」になってしまった事柄が少なくない。北枕は釈迦入滅のとき、頭を北にしていたことに由来するらしいが実は科学的には別の見解もある。「ビールは太る」というのも、ビール以外に原因があるらしい。そんな「常識」を検:証したのが本書。あなたの常識度(迷信度?)がわかる1冊。文庫書き下ろし。