風格というものは、ある種の見栄そのもの!
Topへ





か05-17

「妬み」を「強さ」に変える心理学
 私を救うものは政治ではない。私を救うものは学問ではない。私を救うものは宗教ではない。私を救うものは恋ではない。私を救うものは親ではない。私を救うものは友人ではない。私をすくうものは私自身なのだ。方法はただ一つ。たとえ現実がいかに悲惨であっても、あるがままに現実を認識し、それを克服すること。現実は逃れようがない。現実は克服する以外にないのだ。「強くなること!」
加藤諦三
ア01-01

逆説の論理
本書を読んで、目が洗われるというか、眼からウロコが落ちるというか、ともかくそのような思いをしない人はいないだろう。
…(中略)… 読み進んでいくうちに、行く手を閉ざしていた霧がみるみる晴れていくように、なるほどそうかと得心し、不透明な現代を生きる知恵が与えられ、勇気が湧いてくる。副題にある「新時代に生きる日本の英知」が本書にはびっしりつまっている。
会田雄次
ム01-04

遅咲きの人間学
 邑井先生は、「男たるもの、生活のために働くなどという考え方は捨て、自分のためにノビノビと働くようでありたい」と言っておられる。もちろん、家族を路頭に迷わすことなどあってはならないが、家族を養うためにのみ、汲々とするようなスケールの小さい人生にはしたくないものである。
 また、先生は「人間は根明でなければいけない」あるいは「仕事・人生は楽しくなければいけない」という考えを持っておられる。
 このような考え方を頭の中において読むと、さらに面白く読めるはずである。
邑井 操
な11-98

成功する「上司」の動かし方
 合わない性格や考え方のスレ違い、納得いかない評価……こんな上司とのつき合いこそ、成長と成功のためのトレーニング。不満をつのらせてヤル気をなくす前に、頭も心もやわらかい「上司を動かす部下」になりましょう。「礼儀正しい、目立ちたがり屋になろう」「実力がつくほど、上司は口を出してくる」「勉強になりました、と言おう」など、ステップアップのヒント満載。『上司を動かす50の方法』を改題。
中谷彰宏