福善寺対潮楼
福山市鞆町鞆  標高:12.7m
ウォーキング地図へ
 朝鮮通信使とは、李氏朝鮮が1404年から日本に派遣した外交使節で、豊臣秀吉による朝鮮侵攻のあと途絶えていたが、1607年から再開された。
 江戸時代には、1811年まで12回、朝鮮通信使が日本を訪れている。その中心のメンバーは外交担当の役人や武官だが、さまざまな随行員も含めると、毎回なんと約400人もいた。
 鮮通信使の一団は、日本ではめずらしい服装で朝鮮の音楽を奏でながらパレードした。当時の日本の庶民は、毎回わざわざ見物に集まり、江戸の町ではこの異国人の一団を描いた絵や書物が飛ぶように売れたという。
 三猿は「さんざる」「さんえん」と読みます。 「見ざる聞かざる言わざる」ということわざは、「自分に都合の悪いこと、人の欠点や過ちなどは、見ない、聞かない、言わないのが良い」という意味があります。
 「見てご猿、言うてご猿、聞いてご猿」という考え方もあります。
 江戸時代中期には、江戸で朝鮮通信使をまねて髭や髪を剃らずに伸ばし、朝鮮風の衣服に身を包むスタイルが流行したという。まさに「鮮流」でですね。
 町奉行が「まともな服装をしろ!」とお触れを出すほどであったという。
 海側から見ると、崖の上にあります。
鞆の津の商家へ:  圓福寺へ:
1頁へ  2頁へ  3頁へ