葛原岡神社
鎌倉市梶原5-9-1  標高 88.4m
鎌倉ウォーキング地図へ
 葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社。

 後醍醐天皇の鎌倉倒幕の計画の際、天皇とともに日野俊基も楠木正成を説得して味方にするなど、天皇をお助けしたが、1331年、計画が幕府に知られ、日野俊基が天皇をかばうため、捕らわれの身になった。その後、後醍醐天皇による幕府打倒計画は着々と進められ、皇子の大塔宮護良親王の指揮のもと、楠木正成、新田義貞らの活躍により、日野俊基卿が葛原岡の露と消えられてから約一年後の1333年、ついに鎌倉幕府は滅亡した。

 明治天皇は日野俊基卿の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕せられ、1884年勅旨をもって従三位を追贈され、1887年に最期の地であるここ葛原岡に俊基卿を御祭神として神社を創建、宮内省よりの下賜金をもって御社殿を造営、鎮座祭が執り行われた。一説には、地名の起りは葛原親王・鎌倉権五郎景政を祭神とする梶原の御霊社の故地であったことに因むという。
 南北朝時代から続いた武家政権を、明治維新でやっと実現した王政復古。

 いわば南北朝のリターンマッチとして堀起したのが、桂小五郎をはじめとする長州の倒幕派です。薩摩の立場も南朝論であり、大久保利通や西郷隆盛が立ち上がったのは「南朝こそ正統であり、北朝は偽王朝である」という理念を実現するためです。
 この神社は、1887年(明治20年)に、日野俊基(ひのとしもと)の霊をまつるため建てられました。日野俊基は文書(もんじょ)博士(はかせ)で、出世したので、学問の神様としての信仰も集めています。
 現在は由比ガ浜地区の鎮守(ちんじゅ)として
信仰されています。鳥居の左手に社務所と神輿庫(みこしこ)があります。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より


 魔去ル石。

 盃をこの石に当てると幸せを勝ち取れる、と。
 縁結び石。


 朝のすがすがしい気に包まれながら良縁を祈願すれば、きっとツキも呼び込めるのでしょう。




 本殿へ。
日野俊基朝臣の墓
1頁へ  2頁へ  3頁へ  4頁へ