災害復興をどうとらえてるか!
�E�E�E��E�E�E��E�へ
 小池都知事が、オリンピックボート会場の件で「復興・復興」と強調しました。

 これは、「まだまだ復興していないんだ」というメッセージでもあります。

 日本の西側に住む人達にとっては、「何をやっているのだ」という印象を植えつけたようです。
 西日本の人達の多くは、"なんとか自分たちが頑張ろう」と、国頼みをしないようです。

 東日本は、国べったり、という文化があるようです。

 これは鎌倉時代からのようです。おそらく明治維新のときでも、京都に首都を置くと、まわりからの干渉が強いので、国に頼る風土がある江戸(東京)に、首都を置いたのでしょう。(ただし、いまだに京都から東京に遷都したという宣言はされてないようです。)
お67-01
尾木直樹
 「いい学校に入るために英才教育を」「しつけのために厳しく叱らないと」---そう思っていませんか? 親が上から目線で接すると、子どもはかえって反発します。本書は「尾木ママ」として人気の教育評論家が教える、子どもの心をやさしく、強くするための方法。肩の力を抜いて子どもと協力していくことで、あなたの子育てはラクになります! 『親だからできる「こころ」の教育』を改題し再編集。
か21-12
川北義則
 逆立ちをすれば見える景色は逆転する。それはモノの見方や考え方だって同じことだ。「もう」を「まだ」に「これだけ」を「こんなに」……。たったそれだけのことで、ピンチをチャンスに変えられるのだ。先行き不安なのは当たり前、今が最悪と思うなら、これからはよくなるしかない! そんなふうに考えれば困難に立ち向かう勇気もわいてくる。せっかくの人生をもっと楽しく生きるための心の処方箋。
は43-01
畑村洋太郎
 自分を取り巻く状況が大きく変化しているいま、それに合わせて自分のものの見方や考え方、行動を大きく変えることが求められています。そして思い切って自分を一気に変えることができた人だけが幸せや成功を掴むことができるのです。本書は、「失敗学」の権威である著者が自身の体験を交えながら、変わることの大切さや、どうすれば変わることができるかについて、具体的に解き明かします。