相模大橋
海老名市河原口  標高 21.1m
ウォーキング地図へ
【鮎漁】
 相模川、中津川の鮎は、厚木地方の名産として昔から有名であり、江戸時代の相模川でとれる鮎は幕府献上に使われていました。
 中津川の鮎は最上鮎として漁師が一部の鮎を運上金替として知行主に差し出したものと、幕府へ差し出したものとがあったようです。
 ウルカは鮎の腸(はらわた)で夕方網打でとれた鮎を、船の中でハラワタを取り土焼の小がめに入れていました。
 昔は、本流も支流も自然のままの流れであり、鮎、その他川魚が網または梁(やな)でたくさんとれました。
 江戸時代から明治初年にかけて、厚木から江戸青山へ通じる青山街道を、鮎かっぎ人夫が、唄いながら走って行ったと言われます。
 相模川、中津川で夕方までにとれた鮎を集め、厚木の鮎問屋で鮎のハラワタをとり鮎篭又は江戸篭という篭に入れ天ぴんにかけて、人夫の肩に揺られて江戸に送られました。
 夕方から夜通し走り、長津田で一休み、多摩川を渡って三軒茶屋へ江戸の人夫と肩をかえ、共に日本橋の川魚問屋に入り、江戸っ子の食膳を喜ぱせました。鮎かっぎ人夫が歌ったという鮎かっぎ唄があります。

「鮎は瀬に住む、蝶は木にとまる人は情の下に住む  オババどこいく三升樽ぷらさげて  嫁の在所へ孫だきに  ああ来た留場は近いぞ休みはそこただぞ」

 「厚木の観光ポケットブック」(厚木市観光政策課発行)
安養院へ: