満星山 戒善寺(日蓮宗)
厚木市飯山  標高 53.2m
ウォーキング地図へ
 1282年に開創。もともとは天台宗のお寺、日源の手により日蓮宗に改宗した。

 当山は平安期天台宗の寺として草創された。 1180年 源頼朝は源氏再興の旗挙げ時。 万一陸路敗走の道として、荻野から甲州へのルートを準備した。
 頼朝は「我亡きあとはこの持仏釈迦如来を守り源氏再興を計ってくれ」と頼み、 持仏を授けて家来を荻野へ駐屯させた。釈迦如来像は近くの戒善寺に釈迦堂一宇を建立して安置された。
 1271年、依知郷に滞在中の日蓮大上人は、戒善寺に釈迦堂のある事を知り、親しく巡錫参詣された。住転日相は大上人の教化に浴し、師日源を開山に仰ぎ、山号を満星山とし日蓮宗に改宗した。
 日源上人は1282年、王子原より現在地へ戒善寺と釈迦堂を改築移転した。明治初期頃までは鐘楼堂、三十番神堂それに飛地の外宮数社があったが、廃仏毀釈により寺領と共に現在では寺の所有でなくなっている。

 また、境内には多くの民権家達の墓がある。
 題目碑

 「南無妙法蓮華経」、「法界群霊」
 1712年
 鎌倉時代に日蓮宗(法華宗)を開いた日蓮は「妙法蓮華経」の五字に釈迦如来の力のすべてがこもっており、人の信心をあらわす「南無」をつけた「南無妙法蓮華経」の七字によってうけとれるとした。それを「妙法五字七字」という。
 サンスクリット原典からの翻訳もある今では
「妙法蓮華経」は原語「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(正法の白蓮の経)」を漢訳した経典名にすぎないと思われるかもしれない。しかし、『法華経』に説かれているのは、この宇宙には人の言葉ではあらわせない神秘があり、そこに諸仏の力が働いているということである。
 その確信を日蓮は「南無妙法蓮華経」の七字の題目に込め、題目を中心に釈迦・多宝如来をはじめ、日本の天照大神や八幡大菩薩などの尊名も書き入れた大曼荼羅をあらわして、弟子・信徒に信仰の本尊として与えた。(「まんだら絵解き図鑑」大角修著より)