鶴岡八幡宮 → 岩窟不動尊へ
距離:351m  標高 出発:10.0m 到着:12.9m 最高:12.9m 最低:10.0m
ウォーキング地図へ












 鶴岡八幡宮の正面を出て、右(西)へ
 突き当たりまで、真っ直ぐ。












 道路を渡り、左へ。
 鉄の井(くろがねのい)の前を通ります。
 新清水寺が焼け落ちたとき、鉄観音像のお姿はあったが、お首がなくなっていた。その数年後の井戸替えの時、井戸の底からお首が見つかった。
 昔、この井戸の水は氷のように冷たく、甘い味のするよい水で、どんなひでりのときでもかれることがないといわれていました。鎌倉に水道がひかれる前は、近所の人達や通りがかりの人達も、この水を飲んでいたそうです。鉄ノ井という名がついたのには、次のような話が伝わっています。
 昔、この井戸から鉄の観音像の首が掘り出されました。1285年(正嘉2年)正月17日の真夜中、秋田(安達)城芥泰盛(じょうのすけやすもり)の住む長谷(はせ)ともいわれる甘縄(あまなわ)のあたりから火が出ました。これが南風にあおられて山を越え、扇ガ谷(おおぎがやつ)の寿福寺(じゅふくじ)から窟小路(いわやこ


















 明治の「神仏分離令」のとき、「八幡宮寺」が「八幡宮」になり、八幡宮などから出された仏像や経典、仏具、堂、塔、鐘などが、このあたりに放置されていたようです。
 ここを右に入ります。
 道なりに真っ直ぐ。
うじ)にそって新清水寺(しんきよみずでら)・窟堂(いわやどう)・八幡宮の若宮や別当坊などを焼いてしまいました。そのとき、新清水寺にあったこの鉄の観音像も焼かれ、土のなかに埋まりました。掘り出された観音像は小さなお堂にまつられていましたが、明治時代に、東京都中央区の人形にある大観音寺に移されそ
この本尊となっています。

 鎌倉市教育委員会発行「かまくら子ども風土記(13版)」より